「マフラー交換」 吸排気系チューニングの最終はマフラーかと思ってます。 候補は2点。柿本改のGT boxO2ediかSPOONのN1マフラーかです。どちらも無限エアロでは問題なく取付け可能だそうです。 #一番欲しかったApex'iのN1マフラーはすでに製造完了だそうで・・・orz。無限エアロ装着車への取付けは不可とのことです。 #もちろんHKSは無限エアロ装着車は全滅でした・・・。 なぜ2点あるのかと言うと、マフラーだけで終わらせるのか、センターパイプ・タコ足まで変えるのかどうかという点です。 柿本改のマフラーはリヤエンドピースのみの交換になります。 一方SPOONはリヤエンドピースのみながら、別売りでセンターパイプ、タコ足(1.5T専用)がリリースされています。 どこまでスモールカーで走る楽しさを求めるかによるかとは思いますが、方や4万、方やフルで15万・・・。 おそらく柿本改になりそうな予感ですが・・w。滋賀県に工場があるのもいいですしねw(万が一の時は直持ち込みでw)。 ちなみにどちらもJASMA認定では「ありません」。保安基準には適合していますが(サブサイレンサーの取付け必須)。 悩みに悩んで、柿本改のマフラーに決めました。 購入後、早速ディーラーにて取り付けていただきました。 |
純正のマフラーです。タイコ部分は綺麗でしたが、メインパイプはサビサビでした。 | |
柿本改GT boxO2ediはリヤピースのみの交換になります。 柿本さんもオールステンマフラーを製造しだして久しいのでそろそろいいかなと選んでみました。 |
|
ピンボケですんません。ズームにマクロがついていないことをてっきり忘れてましたw。 このマークに車好きはあこがれるそうですが・・・。 |
|
取り付けてみました。この時サブサイレンサーは外していました。ダウン用ブッシュで調整してもらったのですが、もう一つ上でもよかったかも知れません。駐車場の縁石にはヒヤヒヤものです。 撮影場所は、阪神高速湾岸線泉大津PAです。 |
|
マフラーの排熱によるエアロの色抜けを防止するために遮熱シールを貼りました。 タイコ本体からの熱より、排気ガスの熱気の方が高いと思われるので、このような貼り方にしました。 でも、この部分って3次元曲面だからシールにシワが・・・。気泡が・・・・。 デザインナイフで修正します・・。 |
|
使ったモノは、昔ステップワゴンにHKSワゴンマフラーを取り付けた際、貼ろうとず〜〜〜〜っと持ってたものです。 当時はお値段結構しました(4桁・・・)。 この写真だと排気管からの熱を遮蔽するためにバンパーに貼ってますね・・・。 もう少し、内側にも貼っておこうかなと、思ったら雨じゃん・・。 |
インプレですが、今回のテスト道路は以下の通りです(乗った順に記載)。 名神高速瀬田西IC−>名神高速豊中IC−>阪神高速1号池田線−>阪神高速環状線−>阪神高速夕陽丘IC 阪神高速夕陽丘IC−>阪神高速湾岸線−>関西国際空港線−>阪和道和歌山IC−>国道24号 国道24号−>阪和道和歌山IC−>関西国際空港線−>阪神高速湾岸線−>阪神高速夕陽丘IC 大阪堺筋通り−>国道1号線−>近畿道−>名神高速吹田IC−>名神高速瀬田西IC 道程約300km近くかな? 本来ならいけませんが一部サブサイレンサーを外して走行してます。 普通、こういうマフラーはレスポンスUP、パワーUP、燃費DOWNだと思います。 ところが、すべてにおいて上がりました。ビックリです。 純正マフラーでは、どんなにがんばっても高速80km/hで燃費13km/リットル。 それが高速100km/hで燃費17km/リットルまで伸びました。回転数も純正マフラー時80km/hで2000回転でしたが、まったく同じ回転数で100km/hまでいきました(ちなみにどちらもエアコン、ナビ等動作状態です)。 おそらくこの回転数に余力ができたのが原因かと思われます。 ゼロ加速に関しては、サブサイレンサー付きでは若干もたつきます。なしではさくっと加速してくれます。 音に関してですが、サブサイレンサー付きだと、純正とほとんど変わりません。2000回転から3500回転までで、野太い音を出して、そこから上はエンジンの音が勝ります。 サブサイレンサーなしだと、全域爆音でした・・・orz。 窓を閉めても爆音は車内に響き渡ります・・・。1時間ほど乗ってましたが、エンジン止めたら周りの音が拾いにくくなった・・(耳がぁぁぁ)。 このマフラーですが、サブサイレンサーは必須です。外して乗っても体壊します・・・。注目はされるでしょうが。もちろん、お巡りさんにも注目されますよw。 <今回の教訓> ・保安基準適合証書付きマフラーはJASMA会員が製造したマフラーであるがJASMA認定ではない。 つまり、JASMAの規定を超えることが出来るため、サブサイレンサーなどで音量等を押さえている。 サブサイレンサーを外すのは良くない。いや(・A ・) イクナイ!。 ・エンジン停止後、すぐにサブサイレンサーを外してはいけない。 サブサイレンサーを固定しているネジは高温にさらされているため、もろくなっている。 時間をおいてマフラーが冷えてからさわりましょう(私はこれでナットをなめました・・・orz)。 ・サブサイレンサーを付けている状態では高回転を多用しない。 エンジンに負荷がかかりすぎます。これにはサブサイレンサーに対策を施せるかも知れませんが・・・車検は通らないかも |